
◆脱毛は肌に負担がかかるもの
脱毛に付き物なのが、各種のトラブルです。
毛根にダメージを与えて機能させないようにするのが脱毛なので、どうしても照射の際は肌などに負担がかかります。
エステなどでも、稀にですが火傷のような症状が出ることがあるので、完全に安全なわけではありません。
今後、革新的な脱毛の方法が発明されない限り、どうしても脱毛に多少のリスクは付いて回るでしょう。
家庭用脱毛器を買って使うなら、必ず説明書を読んでしてはいけないことをチェックしてください。
光やレーザーを利用した脱毛で最も注意する必要があるのは、目に照射してしまわないことです。
失明の恐れもありますので、家庭用脱毛器を使うなら鼻より上のところには絶対に使用しないでください。目に関するトラブル以外で、消費者生活センターに寄せられる苦情として挙げられるのは、火傷や肌トラブルです。


◆日焼けや肌トラブルに繋がる病気
この辺りも説明書には記載されているはずですが、買ってすぐに出力を上げて使うのではなく、まずは適当なところに照射してみてトラブルが起こらないかを確認するとよいでしょう。
エステや病院でも日焼けしている人の場合は脱毛を断られることがありますが、これは現在の脱毛器が黒い箇所に反応するためです。
毛根のメラニン色素に反応させて脱毛効果を得るのですが、肌が焼けているとどうしても影響が出てきます。
そのため、地黒な人や、日焼けしている人の場合は特に注意して脱毛器を使わないとトラブルが発生するでしょう。
他に、エステや病院では病気についても確認されるのが普通で、持病によっては施術を断られる場合があります。
脱毛により病気が悪化することは基本的にありませんが、肌トラブルに繋がる病気を抱えていると施術を断られてしまうケースがあるのです。
痒みなどに効果があるステロイド系の薬を使用している人の場合、家庭用脱毛器を使うのは避けた方が無難です。
他に、糖尿病など皮膚に悪影響が出る病気があるなら、やはり脱毛器は使用しない方がよいでしょう。
年齢については説明書でも触れられていない場合がありますが、高齢者の人は脱毛器を使わないでください。
妊婦の人、ペースメーカーなど体内に埋め込んでいるものがある人も脱毛器を使用してはいけません。
他に、見落としやすいのが既にエステや病院などで脱毛の施術を受けている人で、勝手に家庭で脱毛器を使うのは避けてください。
正しい使い方をすれば危険性はさほどありませんので、何をしてはいけないか、どんな人が使ってはいけないかをよく調べるとよいでしょう。